少し空きましたが、今回から無事塗装編です。
それではどうぞ↓。
・HGプロトタイプグフ(機動実証機サンドカラーVer)の進捗
洗浄後乾燥
まずは洗浄、そして乾燥です。本格的な冬を迎え気温が上がらなくなったので、乾燥をいつもより1日長く取りました。
サフ吹き
いつものクレオスのサフです。気温が低いので、希釈率にはちょっと気を付けて作業します。
サフ二回目
日にち変わって、一回目のサフをみて、軽く磨いたパーツたちにサフを吹きます。今回キズはそんなに無かったです。ただその分ポカの穴がありましたが……。
カラー設計図
今回は、MGの箱絵(キットに効果を足した半イラスト写真)の色味がかっこいいので、それを汚し無しバージョンにチューニングして塗ります。一緒に写っていますが、ヒートホークはアニメ版、というか全体のカラーやマーキングもアニメ・MSV版方向で仕上げます。
ホワイト
少ない白ですが、ここで意外と印象が変わってくるので慎重に。色味はホントに少し黄色いオフホワイトです。
サンディオレンジ
メインのオレンジは少し浅く、赤味のあるオレンジです(写真では赤味が飛んでますね……)。
クリアーピンク
D1バズーカに使うH・アイズはいつものガイアノーツのクリアーピンクです。
クリアーオレンジ
新造したモノアイカバーに塗るクリアーオレンジはクレオスの物です。最初はガイアの物で塗ったんですが、キットのクリアーパーツとはこちらの方が色が似ていたので変更しました。重ね塗りしても鮮やかな発色を得られます。
クリアー保護
モノアイカバーと鼻先のパーツにクリアーを吹きます。モノアイカバーの方は表面のツヤを増やし、かつ厚みを付けてパーツ感を出すため、鼻先はこの後ブラックでの塗り分け時にオレンジにダメージを入れないためのクッションです。
蛍光ピンク
モノアイはオレンジの奥で主張させないといけないので、オレンジの向こうで赤に見えて、自分も色を出し、奥の銀テープの反射も利用できるよう、ガイアノーツの蛍光ピンクを使用しました。これならオレンジで減衰された光でも鮮やかに発色してくれます。
次回は黒っぽい部分と、武装の一部です。
今日は以上です。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村
コメント
更新お待ちしておりました!
お世話になっております。
カラー設計図良いですね!
綺麗なカラーリングのプロトタイプグフで、自分の中のイメージにもピッタリで嬉しいです。
サンディオレンジとても綺麗です!
以前のガルマザクIIより深みと赤みがある感じでしょうか。いずれにせよ格好良いです。
モノアイカバーのクリアオレンジ、こちらもクリアー保護でツヤっとして良い感じになりそうですね!!
完成、想像するだけで楽しみになります。
モノアイを埋め込むパーツはいつもでしたら黒ですが、今回はオレンジのクリアパーツが付きますからシルバー辺りで塗装でしょうか?
1/144サイズで再現される原画のモノアイカバー、楽しみ過ぎます。
寒く空気が非常に乾燥している最中、大変かと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
オレンジの色味はそんな感じです。若干赤く薄く、アメリカやオーストラリアの荒野、岩石砂漠で使える迷彩の色、という感じです。
モノアイカバーはキレイにできました。今は吹き返しの塗料で内側が曇ってしまっているので、組み立て時に拭き取ったらもっとツヤっとした質感になります。
モノアイレールの色、正解です。MSVの画稿のように、オレンジをキレイに発色させたいので何らかのシルバーで塗る予定です。この辺はブログで詳しく解説しようと思います。
寒いですが、塗装の楽しさはこのくらいでは負けません。元気にのんきに頑張りたいと思います!