2019年1月8・9日

 今回でブラシ塗装終了です。
 それではどうぞ↓。

・HGゲラート専用ザクの進捗
細部金属色

 ふくらはぎのスラスターと残っていたシールドマウントを塗装しました。

塗装残り分

 マスキング対応分と修正待ちだったものです。これで本体パーツはすべて塗装終了です。

サーベル刃塗装

 GIFにしてみました。ホワイト下地の上に薄いレモンイエローを塗り、フチにクリアーオレンジを塗って発光を表現しました。そのままだとテカってしまい絵画的表現ができないので、完成後ゴリゴリのツヤ消しを吹いてフラットにしています。

 完成状態静止画です。もう少し中央とフチに差があった方がわかりやすいかもしれませんね。

バズーカ塗装

 今回武器は由来毎に塗り方を変える事にし、ラケーテンバズーカは本体とお揃いの寒冷地ロービジとしてオフホワイトで塗りました。当初は機材の色そのままで数色使って塗り分けようと思っていたんですが、本体がロービジ塗装なのにこんなに大きくて大雑把なモノがそのままなのはおかしいと思いロービジにしました。この状態だと単調ですが、後ほどケーブルを塗り分けたりコーションを貼ったりツヤを変更したりするので大丈夫です。

バズーカワンポイント

 上記に加えてさらに個性を出すためにブルーの帯をワンポイントとして追加しています。通常こういうのはオレンジが定石ですが、今回は本体と合わせるのと闇夜のフェンリル隊のイメージで青にしました。色も合うような色にしています。

シールド・ヒートサーベル塗装

 グフ由来のこちらはイメージ通りのグレーです。ただ、そのままの色味だと濃すぎて本体と合わないので、少し明るい物をチョイスしました。

バズーカモニター

 ここはマスキングされてる体で機材色の黒(実際に塗ったのは白をちょっと入れたスケールブラック)を塗りました。この後ちょっと手の込んだ演出をします。

ザクマシンガン塗装

 こっちは塗装されていないガンメタルにしました。パールを使用したシルバーの上にクリアーブルーを塗る事で“ガン”の“メタル”を表現しています。

カメラレンズ

 カメラはクリアーカラーで塗装します。本体のモノアイはピンク、武器のセンサーは赤で塗装しました。組み立て時に裏にシルバーを塗るかラピーテープを貼るかして光らせます。

 塗装が終わり残すは仕上げ作業、後少しです。


 今日は以上です。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

コメント

  1. 匿名 より:

    こんばんは。
    お世話になっております。

    この度も大変楽しく拝見させていただきました。
    ロービジという聞き慣れない言葉が出てきましたので、思わず調べました。
    そういう意味なのですね。
    軍用機に主に使用される色という事で、どのような感じになるのか非常に楽しみです!
    ワンポイントのブルーの帯が映えそうですね!
    バズーカのモニターは手の込んだ事とのことで、こちらも同様に楽しみです。
    バズーカと対照的にマシンガンの色も超格好良いです!
    カメラレンズは可能でしたらラピーテープの方がより光を拾いそうで、していただけると嬉しいです。
    もうすぐ完成との事、年をまたいで製作いただきこの度も本当に感謝いたします。
    有り難うございます。

    • purutabu より:

      コメントありがとうございます!

      ロービジについては解説を入れたほうが良かったですね。
      今回の場合『軍用機に使用される』というところではなく『色味が薄い』というのが大事になってきます。色、というか配色も様々あり、今回は白く薄い塗装と参考画像から寒冷地迷彩、雪のあるところの迷彩として考えていきました。
      ブルーの帯に関してはビジュアル先行で理屈は後から考えました。こういうことも間々あります。

      バズーカのモニターは、面白いと思います。あまりこのスケールでやっている人はいませんが。
      マシンガンの色は以前やったグフカスタムの三連マシンガンの時にやったものと同じですが、今回は少し色味を控えめにしています。以前の物より渋みが増してると思います。

      レンズの処理、了解しました。ラピーテープで仕上げます。

      あとちょっと、今しばらくお待ちください!