今回は靴の仕上げ、頭部全部、腕の一部です。
それではどうぞ↓。
・HGゲラート専用ザクの進捗
足の甲加工
関節が入る部分のエッジを他と同様に仕上げ、装甲表面を削ってソールとの段差を消しました。
靴完成
完成状態です。ラインをキレイにしたのみで他に加工はしていません。
頭部ひさし角度変更
このキットはひさしの角度が水平じゃなく若干仰角となっていて、かっこよく顎を引いてもモノアイが隠れず顔がかわいく見えてしまうので、0.3mmプラ板をクサビ形に貼って水平になるようにしました。加工の際、ジャマになるピラーはエッチングソーで切り取って作業しました。0.3mmのエッチングソーを使うことで切り白の調整/増した厚みの調整を省いています。
モノアイクリアー化
いつものようにH・アイズを使ってクリアー化しました。今回はキットのシール3mmより若干小さい、2.5mmの物を使用しました。色が付いてるのは分かりやすくするためで、使用したのはクリアーの物です。
ブレードアンテナ移植
今回選択肢としてジオリジンザクII付属の物とビルダーズパーツの物があったんですが、ビルダーズパーツの物を加工して使用する事にしました。
形状的には同系列のザクIIの物の方が相性が良いんですが、若干小さく、形状も弄りたかったのでビルダーズパーツの方を採用しました。小さい物を大きくするより大きい物を小さくする方が簡便だし、強度も出ますからね。
後頭部のワイヤーカッター(?)も先端にプラ材を貼ってシャープにしています。
頭部完成
作業前後の比較です。写真の無い加工として、口ダクトのシャープ化をしています。
ツノが付いてヒロイックになりました。
腕部作業前
上腕以外はあまり問題の無い腕ですが、今回はシールドを保持させないといけないので、その関係で時間がかかるかもしれません。
上腕延長
腕全体を伸ばさず上腕を伸ばすため、下部に1mmプラ板を貼りました。いつもの方法ですね。この際、延長部分がヒジフレームと干渉気味になるので両者削って調整します。
腕フレーム後ハメ加工
画像の箇所で切断する事で後ハメできるようにしました。ここでカットすると接着不要で脱着できるので便利です。可動軸も一つ増えますしね(笑)。
今日は以上です。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村
コメント
こんばんは。
お世話になり有り難うございます。
この度も興味深く楽しく拝見させていただきました。
頭部アンテナ、ビルダーズパーツがやはり合いますね!!
オリジンキットの物だと少し短いかなという気もしていましたので、選んでいただき良かったです。
腕のシールド取り付け、ご無理を申してすみません。どう改修するのか全く見当もつきませんが、勉強させていただきます。
次も楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
ツノ、気に入って頂けて良かったです。画像でも長めのツノが付いていたので、象徴性を取ってこちらにしました。ザクIにはツノを付ける機能が無いので、このツノはアンテナ機能の無い、仲間を鼓舞するための物と解釈しました。
シールドは設定的にはヒジの部分にラッチがあるので、そこを使えれば楽だったんですが。サイズ的にきびしく、違う方法を考えました。今後の更新で疲労したいと思います。
残るは形状を弄らない物ばかりですが、気を抜かずに作業していきます。フクラハギのディテールもお楽しみに!