2018年3月6・7日

 今回は残っていたエアブラシ分と細部塗り分け、スミ入れです。
 それではどうぞ↓。

・HGUCグフカスタムの進捗
水色残し分

表面処理で残っていたパーツを塗装しました。すべて同じ色だったのでパッと終わりました。

ブルーイング再現用塗料

ブルーイング再塗装ということで別アプローチ、パール塗料で作業します。
キーとなるのは「粒子の細かさ」で、スケール感のためにも塗膜を薄くするためにも、また求める反射表現のためにも粒子の小さいパール粉を使用する必要がありました。ので、今回は雲母堂のパール粉を使用することにしました。下地には通常の黒塗料に「AGパール・スーパーホワイト」を入れたきめ細かいメタルブラックを使用し、オーバーコートには「FGパール・オパールブルー」を溶いたクリアーを使用します。
パール粉を使用したメタル表現はアルミ片等を使った金属塗料とは比べ物にならないほど粒子を細かくできるので、小スケールの塗装にはお勧めです。
そして結果が以下です↓。

ブルーイング結果

角度によって青かったり青くなかったり、ブルーイングの再現ができました。ヘアライン表現を入れればさらに質感が増しますが、1/144にやるにはオーバースケールなので今回は見送ります。

アクリル筆塗り

いつも通り、ファレホを使用して細部を縫っていきます。まず各所のディテールをグレーで塗ります。今回は荒地用、しかも改良型ということでグレーの箇所を減らしてカバーのようなディテールは塗り分けず装甲色のままでいきます。すべてアクセス部分むき出しではなく、きちんと装甲に覆われているという表現です。

次に装甲裏の塗りつぶしです。ファレホは半乾きの時、こするとキレイに剥がれるのでこのような塗りつぶし作業の際に非常に役に立ちます(ただちょっとぶつかっただけでも剥がれるので幾分気は使いますが)。
ちなみに写真の上部に今回使った塗料が並んでますが、これはコスれて剥がれた箇所やゴミ等で変色している部分のリタッチを平行してやっているためです。

スミ入れ

こちらも毎度のごとく、タミヤのスミ入れ塗料のブラックを使用して作業します。この塗料も完全に乾く前は擦って剥がすことができて、細かい箇所の修正が楽なので気に入っています。

 残る作業はデカールとコート、金属色の筆塗りだけですね。


 今日は以上です。


日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

コメント

  1. 匿名 より:

    こんにちは。

    お世話になっております。

    ついに色が着いてきて、もうすぐかと思うとどんな完成品になるのか、ワクワクドキドキです!

    この度もまたもの凄く色が綺麗そうで非常に楽しみです。

    引き続き楽しみにしております。
    宜しくお願いいたします。

    • purutabu より:

      コメントありがとうございます!

      今回は色数は少ないですが、その分多様な金属塗装や仕上げを行うので、
      それらの質感の違いをぜひ楽しんで頂きたいです!