ちょっと空きました。ヒザの造形で悩んでいました。
今回はヒザから下の作業、今回で脚部完成です。
それではどうぞ↓。
・HGプロトタイプグフ(機動実証機サンドカラーVer)の進捗
下腿分割線変更
下腿は上下のフレアに合わせ目があるので、上は前に、下は後ろに寄せて接着しました。上はこっちで接着しないとフレームが入らないかもです。
ヒザフレア補強と補強避け
ヒザフレアは切り離して強度が落ちてしまったので、裏に0.5mmプラ板を貼って補強します。また、このプラ板がフレームの(いらない)ディテールに当たってしまうので、削って高さを下げ、ちょうど裏から支えられる高さにしました。
ヒザユニット装着部変更
明らかにスラスターの付いているヒザユニットが関節にくっついて動くのは変なので、スネ装甲に付くようにしました。ダボはプラ板で作り、元々あった板に穴を開けて通しています。裏に厚みを、上に蓋をプラ材で作ってガタつかないようにしています。
これで自然になりました。
ヒザユニット作り込み
ヒザユニットはMSD版設定画の意匠を汲みつつ、下部の突起はグフにつながるよう厚みを残しました。横のフレアも地味にラインが繋がるように形状変更しています。このスラスターは制式版グフではふくらはぎに行くことになります。側面のパイプが無くなった恩恵ですね。
下腿ブラッシュアップ
合わせ目を処理しディテールをくっきりさせ、各部ディテールやエッジに意味を持たせて取捨選択しました。
ふくらはぎバルジ埋め込み
ふくらはぎ側面のバルジは微妙に端面が見えているので、裏を0.3mmほど切り取り、受け側も干渉を削って奥まで入るようにしました。プロトタイプ的に、追加ユニットっぽさが無い方がいいので、この工作は意外と大事です。
靴完成
靴は関節パーツを取り外ししやすくし、上部パーツのバンダイエッジを削って消しました。エッジが立ってモコモコした感じがプロトっぽくてかっこいいので、ソールの折り込みはそのまま残し、各面も若干平面気味になるようにヤスっています。カカト付近が黄色いのは盛大にヒケていたのをカラーパテで埋めたからです(ホントに稀にみるレベルでヒケていた)。
脚部完成
完成しました。塗装したらきっと気づかれませんが、ヒザがかなり変わりました。ふくらはぎがパーツ分けされていて作りやすかったです。
次回は頭部です。
今日は以上です。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村
コメント
お世話になっております。
更新お待ちしていました。
脚部の改修ありがとうございます!
ヒザを曲げた時、スネのパーツに付いて可動するのはとても自然でいいですね!!
する事は絶対ないと思いますが、ヒザを曲げたポーズの時にはヒザパーツが邪魔にもなりませんし。
ヒザユニットの作り込みは確かに塗装されると目立ちにくいかもしれませんが、格好良く仕上げていただき非常に嬉しいです。
次回は頭部との事、こちらも楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
ザクの装甲がふっつくのは隙が無くなる感じでいいんですが、これは機能のあるユニットなので動かない方がいいと思いこうしました。先っちょが尖がってるのが何より邪魔なんですよね。
ユニットの作り込みはまたここもオリジン設計者の悪い所ですね。なんとなくぐにゃッとした造形でごまかしている。ここまで作り込めとは言わないですが、もう少し何とかなったと思います。抜きは凄いんですけどね。
頭部、結構ボリュームあります。お楽しみに!