今回は腰部から脚部までの完成、頭部の後ハメ作業です。
それではどうぞ↓。
・HGヘビーガンダム二号機の進捗
胴体可動調整
腹部に存在する前屈用機構(赤矢印の箇所)が重量・ギミックの割に小さく、動き易過ぎるので瞬間接着剤を塗って動きを渋くします。共通PCでなければワンサイズ大きいポリキャップを使ってもらえただろうに……。
腰部可動抑制
腰部ボールジョイントは少し緩めで、塗装まで様子見をしようと思っていたんですが、それにしても落ち着きが無いので機構を精査した所、ニュートラルポジションですらほぼ浮いている事が分かったのでストッパーを貼り付けて腰を落ち着かせました(二重の意味で)。これで素立ち時はそれなりに落ち着いてくれることでしょう。
腰部完成
腰部はキレイに表面処理、エッジ出しをしたのみです。スカートの組み合わせが巧みですごく好きです。過不足無いというか。
脚部プレビュー
こちらも良い出来で、いつもの処理以外やる事は無さそうです。
ヒザダクト分割
“マスキングより分割”派なのでヒザのダクトを切り離して塗り分けに備えます。固定はヒザの装甲で行えるので問題無しです。ただ、裏の板状パーツも可動時に意外と見えるのでそれなりにキレイに切り離します。
下腿インナー肉抜き埋め
フレームのくるぶし付近に肉抜きが有りました。かなり判りづらいですがちょっとした時に見える可能性がある、またフレームは金属色で塗るので肉抜きは目立つ、という事でキレイに埋めます。ディテールは無くても大丈夫でしょう。
裾突起切除
裾に突起(多分アンクルアーマージョイント押さえ)がありますが可動の邪魔だし有ってもあまり意味が無いので削り取ります。
アンクルアーマーディテール彫り足し
アンクルアーマー側面のディテールが抜きの都合で埋まっているので、各種道具でキレイに彫り足します(下が作業後)。今回抜きの都合を彫り直したのはここのみ、かなり良い設計のキットです。
足の甲バンダイエッジ削除
いつものバンダイエッジですが、今回の甲は形状が複雑なので馴染ませる方法ではなくカットする方法で対処しました。ただそのままだと内部フレームが浮くので……
フレームカカトを0.5mm、ポリキャップ押さえを約0.7mm(現物合わせ)延長しています。前半は甲パーツと元から接触していないのでそのままでOKです。
ソールバンダイエッジ処理
こちらは普通に馴染ませる方式で行きます。ここのプラスチックは柔らかく削り易くて簡単に作業できました。意外と普通の光沢プラは固くて、この作業大変なんですよ。
脚部完成
表面処理をしてエッジをキレイにして完成です。白がKPSでなければ(といっても白のプラはノーマルでも加工しにくいが)完璧かもしれません。この脚。
頭部プレビュー
好みはあると思いますが、このキット/MSDのヘビーガンダムとして見ればきちんと造形されたパーツです。ツノのフラッグと頬当てのバリ、後は顔の後ハメをやれば大丈夫ですね。
顔パーツ後ハメ加工
左の画像が初期状態、そこから右状態のようにボール受けを顔側に移植、側面にプラ板を貼って撓み防止、上部ダボは凹凸の関係性を逆転して下から差し込めるようにしています。差し込みの際ぶつかる箇所は削り、後頭部側のボール受けは摩擦増加の為にパテを充填しています。
三、四枚目は矢印の箇所を削ってはめ込みを容易に、擦れが起きないようにしています。
今日は以上です。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ下記リンクをクリックお願いします。
にほんブログ村
コメント
お世話になり有り難うございます。
続けての更新、楽しく拝見させていただきました。
胴体と腰部の可動調整、ここは気になっていましたから本当に嬉しいです。
ここの可動ってあまり必要ない気もしますが。
見えにくい部分の肉抜き埋めも有り難うございます。
仰られるように、プロポーションの良いガンダムだと思います。
オリジン系の他のガンダム、FSDや北米戦仕様とはまた違うんですね。
次回も楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。